西関東大会 指導講評
小串 俊寿
技術9・表現9
とても伸びのびしたいいバンドです。
音楽のとらえ方、表現のスケールが大きく楽しめました。
あまり「和」っぽくなくてかえって新鮮な感じで聴かせてもらいました。
中学生らしい勢いをうまくひきだしたごきげんな演奏でした。
細かいことはあまり気にせず、これからも伸びのびした演奏をしていってください。
期待しています。
斉藤 紀一
技術8・表現8
弱奏のアンサンブルを良くしましょう。
新徳 盛史
技術9・表現10
解釈に基づく表現意図が、みんなに徹底していて、すぐれた演奏になりました。
邦人作品に適した拍節感に基づいた音楽づくりが功を奏し、良い表現になりました。
※Trbのミュートの音はもっと積極的な方が良い効果になったと思います。
高倉 正巳
技術7・表現8
頭はもっと思いきって吹いてほしい。
はやいTempoになってからのTrpのリズムをはっきり聞きたい。
大変緊張感のある演奏ですが、それが解ける所(つまりピーク)が
打楽器の音ばかりで管楽器の音もいっしょにほしい。
藤田 玄播
技術8・表現8
暗転してからの低音のフレーズに緊張感がないね。
これを持続して速いテンポへ持っていかなければなりません。
曲のイメージをしっかり持って演奏に当って下さい。
踊りの時ももう少しのどかにやりなさい。
楽しげにやるところに相反する音楽が生まれて来ます。元気でなにより。
安元 弘行
技術7・表現7
めり張りのきいた、音楽的意志の明確な快演〇
のびのびと自然な音楽の流れ○
(今後の為のアドヴァイス)
・出だしの緊張感の表現をもう一工夫
・f〜ffの音の張り、短い音が乱暴気味。特にTp, Trb
・全体的に木管セクションと金管セクションとのバランスが不均等
・Cl, Flがんばれ!!
とても実力のある団体だと感じる。楽しみ。がんばれ!!○
山本 真理子
技術8・表現8
音のまとまりが良いです。
音程バランスは今ひとつです。
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪♪ ♪♪
RLL RLL RLRL
↑この左手もしっかり聞こえるようにしましょう。
fバランスを立体的に作ってください。